
猫のトイレ選びは非常に大切でトイレ次第では猫がちゃんとトイレで用を足してくれないかもしれません。
猫を飼い始めると飼い主が一番困ることは猫のトイレです。猫はどこでトイレをして良いのか最初は分からないのです。
飼い主は猫にトイレの場所を覚えさせる必要があります。
もし室内で飼っている猫にトイレを覚えさせないと猫は部屋の中でトイレをしてしまって大変なことになります。
猫は必ずといっていいくらいお漏らしするので、しっかりと猫にトイレの場所を覚えさせるようにしましょう。
私の家では母猫が子猫を産んで猫が5匹もいます。子猫のために新しくトイレを購入したのでレビューしていきます。そして安くておすすめの猫砂も購入したので紹介したいと思います。
目次
子猫用にトイレを購入しました
子猫が生まれてから、もうすぐで2ヶ月が経つのですが困ったことに子猫はトイレの場所を覚えてくれません。
母猫はデオトイレのハーフカバーを使っていたのですが子猫たちはデオトイレを使ってくれませんでした。
こちらがデオトイレのハーフカバーです。

母猫の匂いが付いているので子猫はデオトイレではしたくないみたいです。
猫は匂いに敏感なので子猫用に新しくトイレを購入することにしました。
楽天で一番人気の散らかりにくいネコトイレを購入
私がネットで何かを購入するときには必ず口コミを参考にしてから購入を決めます。
口コミは非常に大切で実際に使った方の評価が見れるので購入前にはしっかりとチェックしましょう。
今回は楽天で一番人気だった散らかりにくいネコトイレを購入しました。

値段は送料込で3223円でした。
ランキング1位の商品だけあって口コミ評価も良かったのでネコトイレを購入することに決めました。
そしてこのトイレを選んだ理由は評価以外にもあります。
- 猫砂の飛び散りを防ぐ
- フルカバータイプなので匂いを防ぐ
- フルカバーでも掃除が簡単
1番の猫砂の飛び散りを防ぐですが猫を室内飼いしている方なら分かると思います。
猫はトイレ前やトイレ後に砂を描くのですが、このときに砂がトイレから飛び散ります。猫がトイレする度に掃除する訳にもいきません。
ネコトイレは完全フルカバータイプなので猫砂が部屋に散乱することはまずありません。掃除をする手間が省けるのです。
2番の匂いを防ぐは、これもフルカバータイプなので匂いを防いでくれます。でもネコトイレのすごいところはフルカバーだけではありません。
トイレの上の方に消臭剤を入れる部分があります。

蓋の中には消臭剤シートを入れます。

消臭剤シートは別売りですがおまけで2枚付いてきました。
1ヶ月使ったら裏返して1枚で2ヶ月も使えます。
3番の掃除が簡単ですがフルカバーではありますがカバーを上に持ち上げるだけで簡単に掃除が出来ちゃいます。

一番トイレを覚えてくれなかったのは黒猫のクロ。

何故か人間用のトイレのドアの前で毎回トイレをしていたのです。
ネコトイレを購入するとクロもネコトイレでできるようになりました。

砂でしっかり隠しています。

これもネコトイレのお陰です。
組立ても簡単
猫トイレの組立てはすごく簡単でした。5分もあれば組立てられます。
まずはこの穴の空いた板を取り付けます。

この板はトイレをした後に猫の肉球に付いた砂を取ってくれる役割があります。そのまま室内を歩くと砂で部屋が汚れるので便利です。
そしてスコップ付きの仕切り板を真ん中にセットします。

これでカバーを被せるとフルカバーのネコトイレの完成です。

説明書も付いているので女性の方でも安心です。

安くておすすめの猫砂
猫のトイレには猫砂が必要です。猫はトイレをした後に砂をかき分けて隠そうとするので砂のある場所でトイレをしたがります。
猫砂も様々な砂があるのですが値段も様々です。
猫は何年も一緒に暮らすことになるので猫砂は出来るだけ安い物が良いです。猫砂は消耗品なので結構お金がかかります。
安くてすぐれているものを選んでください。
今回、私が購入した猫砂は紙の猫砂です。

こちらも楽天ランキングで1位になった商品で口コミが良かったので購入を決めました。
6袋セットで購入すると安いので私は6袋セットで購入しました。

紙の猫砂がおすすめの理由
購入した紙の猫砂の良いところは4つあります。
- 濡れると固まる
- 紙なのでトイレに流せる
- 紙なので燃えるゴミで処分できる
- 値段が安くて長持ちする
濡れると固まる

砂には様々な砂があるのですが濡れると色が変わって固まるものがおすすめです。どこにトイレをしたのか分かるのでトイレをした部分の砂だけを捨てることができます。
紙なのでトイレに流せる
この猫砂は紙で作られた砂なのでトイレに流すことができます。
燃えるゴミとして処分ができる
トイレで流すのが一番楽ではありますが燃えるゴミとして処分することもできます。
私は燃えるゴミで出しています。
値段が安くて長持ちする
気になる値段ですが6袋で送料無料で税込2580円でした。
6袋なので結構長持ちします。1袋あたり430円なのでお買い得です。
子猫も砂が届いて喜んでいます。

猫にトイレを覚えさせる方法

子猫用に購入したトイレと砂ですが猫がトイレをしてくれないと意味がありません。
購入したネコトイレに猫砂を入れてみました。
フルカバーなので最初はトイレに入る入口が分かりません。
最初のうちはカバーを上げた状態でトイレだと覚えさせる必要があります。
今まで全くトイレを覚えなかった子猫たちにトイレを覚えさせなければいけません。
猫がトイレをする場所にはいくつか特徴があります。
- 部屋の角
- 一度トイレをした場所
- 柔らかい場所
今までの子猫たちは上記の3箇所でトイレをすることがありました。
猫は隠れてトイレをするので部屋の角にすることがあります。そして一度トイレをすると匂いで場所を覚えて毎回同じ場所にするようになります。
そして柔らかい場所でもします。柔らかい場所とは家の中だと布団があります。私が寝ているときに子猫たちは布団の上でトイレをしたことがあります。
猫がトイレをしやすい場所に置いてあげる
今まで漏らしていた場所にトイレを置くことで猫にトイレの場所を覚えさせることができます。
私の場合は部屋の角と人間用のトイレ(部屋の角にある)で猫がお漏らししていました。
私は2個トイレを持っているので新しく購入したネコトイレは人間用のトイレの近くに置き、前から母猫用に使っていたデオトイレを部屋の角に置きました。
すると子猫たちは新しく購入したネコトイレでするようになりました。
また猫は食事をする場所や寝る場所にトイレがあるのを嫌がります。トイレの位置には気をつけるようにしましょう。
匂いを消す!トイレに匂いを残す

今までトイレを覚えなかった猫にトイレを覚えさせるには匂いを消すことも大切です。
猫がフンなどをした場所に猫用の匂い消しなどを吹きかけて匂いを消します。
そしてしつけ剤で「ここはトイレじゃないよ」って教えてあげます。
しつけ剤の代わりに酢も効果的です。
猫は匂いでトイレの場所を覚えるのでトイレをして欲しくない場所だったら匂いを消してしつけをしてあげるようにしましょう。
そしてトイレ掃除なのですが猫も綺麗な方がいいとは思うのですが、トイレの中には少しだけ匂いを残してあげましょう。
トイレの中に匂いがあると猫は「ここがトイレだ」と分かるので毎回トイレでするようになります。
トイレをするタイミングと仕草
猫にはいくつかトイレをするタイミングがあります。
- ご飯の後
- 遊んだ後
猫はご飯の後にトイレに行くことがあります。
食後にはトイレの前に連れて行きトイレだと覚えさせましょう。
そして子猫の場合は猫同士で遊んだりした後にもトイレに行くことがあります。
猫にはトイレをする前の仕草があります。
- 鼻をクンクンさせて匂いを嗅いでいる
- 前足で砂を描くような仕草
- 急に泣き出す
鼻をクンクンさせているときはトイレを探しているときがあります。猫はよく匂いを嗅ぐので必ずトイレの合図だとは限りませんがトイレを探している可能性があります。
前足で砂を描く仕草をするときはトイレの合図です。またトイレの後にも同じように足で砂を描くので気をつけましょう。
急に泣き出すときもトイレの合図です。我慢ができずに泣き出すので急いでトイレに連れて行きましょう。すぐに漏らしてしまうことが多いです。
タイミングと仕草で猫にトイレを覚えさせるようにしましょう。
まとめ
猫にトイレを覚えさせるには仕草とタイミングと位置、そして猫が好むトイレと砂が大切です。
トイレや砂は飼い主が好むものではなく猫が好むものを選びましょう。
猫の気持ちを理解してあげることで猫は必ずトイレを覚えてくれます。
今後トイレのしつけをする方や、トイレや砂を購入予定の方の参考になれば嬉しく思います。
今回レビューしたトイレと猫砂は楽天で購入できます。
また野良猫の飼い方や、キャットタワーのレビュー記事も書いていますので宜しければ読んでください。
野良猫の飼い方:かわいい野良猫を家で飼う方法!人馴れさせるには餌が一番
キャットタワーレビュー:楽天で人気のキャットタワーを購入!猫も喜ぶおすすめタワー
猫のごはんをレビューしました。ごはんで猫の寿命は変わります。よろしければ参考にしてください。
猫の餌レビュー:猫の寿命が伸びるおすすめのキャットフードとパウチやラージ缶詰
猫ブログも書いてますので猫が好きな方は是非見に来てください。
猫ブログ:猫動画像ネコラブ