最近話題のキラキラネーム…。
子供はいつまでも子供じゃありません。
そんなキラキラネームの方たちが大人になった今、現在どんな苦労があったのか体験談を紹介していきます。
子供にキラキラネームを名付けたい方は一度最後まで読んでみてください。
キラキラネームの人、人生どうですか?
No.1
ガルちゃんには少数派かもしれないけど、自分はキラキラネームだという人はいますか?
キラキラネームで得したこと、損したことはありますか?
主は、キラキラネームほどおかしい名前ではないですが、ちょっと読み辛い名前なので、大抵の人は一発で読めません…。

ネットの反応は?
No.2
とにかく就職の面接が大変だった。
「なんだか凄い名前だね(笑)」
から会話に入るパターンばかりで、今時の若い人は…みたいな事も散々言われて悔しい思いもしました。
社会に出るまではあまり気にしたことがなかったけど、いろんな意味で名前は大事だなと思う。
親になることがあったら、親しみやすい名前をつけてあげたい。
No.3
今ほどキラキラではないけど
カタカナだったから小中高と珍しがられた。
「え、外人なの?」ってw
No.4
子供の書類に保護者の名前を書くと私のほうが子供っぽい名前で恥ずかしい
No.5
キラキラまで行くかいかないかくらいの変わった名前だと思うけど、性別がわからないようでよく男子向けのお知らせが来てた。
男子学生服の広告とか。
No.6
私は生まれた当初「なんでそんな名前にするんだ、イジメられるぞ、ひでぇ名前だ」
と周囲に散々言われたそうです。
あれから30年以上たち、今では常にトップ5に入る名前です。
子どもと小児科に行くと〇〇ちゃーん!おいで~^^と呼ばれます。
それ母親の私です、すみませんていつも言ってる。
毎度毎度、いつまでたってもこのように説明が必要なんだな。
No.7
今の名前じゃなかったら、こんな人生じゃなかったのに! この名前のせい!!
無意味なタラレバ。
もっと悲惨だったかも。
No.8
漢字3文字の名前なんだけど、教師に「当て字だねえ~」とクラスみんなの前で笑われた。今思い出しても腹が立つ。そのババア教師の名前は正子だった。
No.9
みより です。
キラキラではないけど、名乗っても
みのりちゃん?みおりちゃん?
って100%聞き返される。私自身滑舌悪いから尚更聞き取ってもらえない。
初対面でいちいちこのやり取り気まずいです…
No.10
キラキラではないけど、フェイスブックとか有名SNS全て検索しても3人しか同じ名前いないかなり珍しい名前。
ずっと嫌だったけど、プラスに考えようと自ら下の名前をアピールしてたら、先生や上司には下の名前で呼ばれるし、名刺渡したら名前に引っかかってもらえるから大人になってからよかったなって思えた。
ただメンタル強くならないとやってけない。
何度も親をせめた
No.11
就職の面接で必ず聞かれます。
あと、悪い事してニュースにならないようにしようって思いました。
大人になったら改名しようと思ったけど、それも違和感があってやめた。
子供には普通の名前をつけました。
No.12
キラキラではないけど、多数派の読み方ではない名前です。「智子」トモコが一般的だけど「チコ」みたいな。
いちいち訂正するのが面倒です。
今妊娠中ですが、一発で読んでもらえる名前をつけたいです。
No.13
平仮名だとキラキラネームではないけど、漢字だとキラキラネームの部類に入る…
「え?読めない。なぜこの漢字使ったの?」と言われるけど、生まれた時からこの名前だし、私がつけたわけではないからどうすることもできない。
カードのサインはフルネーム平仮名にしてる。恥ずかしくて大人になっても嫌です。
No.14
前の会社でチェリーさん(漢字伏せます)と言う方がいて可愛い名前だなと思ったんだけど本社の人で面識がなく
実際にあったらおばさんでびっくりした事があります
No.15
うちの旦那、47歳で光宙でみつひろ。職場ではピカチュウって呼ばれてるよ。外では一回だけ病院でピカチュウと呼ばれたらしい
No.16
天と書いて「そら」です。
読めないのはとにかくマイナスしかない。
読めないうえに男性か女性かも判別できない。
しかも、頑張ってつけてくれたわりに、ひらがなで書くと同じ読みな子がいっぱいで珍しさすらない。
No.17
子供の同級生で伸ばし棒が入る女の子が居た。
◯ー◯ちゃん
入学式、その子が呼ばれたとき少し会場がざわついたよ。(´・ω・`)
No.18
まず一発で読まれないしブスだし
生まれどこ?て聞かれる
たまにハーフ?とか
もう名前変えようかマジで考えてる
でも親に名前変えたいって言いにくい..
No.19
キラキラではないんだけど名前の最後に和が付いて読み方は「か」
それプラス、名字が珍しくて読み方もわかりにくい。
例) 上野優和 うわのゆうか
病院で うえの まさかずくーん とか、病院で呼ばれても気づかないわ。
No.20
私の名前はいたって普通ですが、
AV女優と同姓同名なんです((((;゚Д゚)))))))
仕事上名刺を使うので本当に嫌です。
さらに、いまどきって名刺を貰って
名前をネットで検索したりするじゃないですか。
本当に嫌なので、早く結婚して名前を変えたいです!
No.21
私の名前はちさ子だけどいつも さち子さんって間違われてしまいます。小学生の頃から さち子じゃなくてちさ子です。ってクラス替えのたびに先生に訂正してました。40歳になった今でも病院などで ○○さち子さーんって呼ばれてしまいます。
先日は健康診断の書類がさち子になっていました……
キラキラじゃなくても 自分の名前をいつも間違われて訂正する苦労って 人生の第一歩からつまづいている感じで、本当に当事者じゃないと分からないと思います。正直 親を恨みました。
だから子供には名前で苦労させたくないから、誰が見ても 一発で読める普通の名前にしました。子供の友達は当て字の名前の子ばかりだから 自分の名前は分かりやすくて気に入ってるって子供に感謝されてますよ~
No.22
煌璃(きらり)です。
心で「ここ」みたいな豚切りでもないし、月と書いてムーンみたいなのでもなく、ちゃんと「きら」「り」って読めるからタチが悪い。
なんだよ、キラリって。
輝く人生にって由来らしいけど、だからってキラリはないよ。。。光ヒカリとかじゃダメだったの?
漢字より読み方が酷すぎる。
裏でヒソヒソされたけど表立ったイジメもなかったので一応それなりの人生歩んでるけど、30代になった今名乗るのが恥ずかしすぎます。
No.23
私なんか、、、ヒアリですよ。
漢字も悲惨な漢字
社会人ですが
今、小学生~中学生なら名前でからかわれてたよ。大人になったいまでも一回もすきになれない名前が今回の毒のヒアリのせいでさらに名前が嫌いになりました。
No.24
私の友人が42歳の高齢出産で女の子を産んだんだけど 名前が美伊(みい)だった。
ウチの飼い猫のミーと同じじゃん、と思わず言ったら 友人は笑いながら、猫と一緒なの嫌だからウチの猫の名前変えてくれる?だって。びっくりした。
だいたい42年も日本人として暮らして 何で子供の名前が みい になるのか謎だよ。
やっぱり変わった名前付ける人ってちょっと 自分勝手な所あると思う。
もちろん猫の名前変える気無いし 今回の件でもう彼女とは付き合うの止めようと思った。
No.25
両親が外国に10年くらい住んでたので、アリスとかみたいな名前。でも漢字もあって。
苗字も変わってたので、誰一人として一度で読んでくれたことはないです。
結婚して苗字は普通になったけど、名前だけ異国風で自分的にはバランス悪い感じもしてしまう。
嫌と言えば嫌な時もあったけど、ピカチュウとか悪魔くんみたいな感じでもないし、親なりに一生懸命考えてくれたものだから、今は気に入ってます。
No.26
希純(キスミ)って名前なんですが
英語で名前を書くときに
KisumiじゃなくてKiss meにしてと周りに言われます。笑
No.27
販売業で、伝票を書いてもらう時に小学生の娘さんにフルネームを書かせた母親がいた。《愛月》。。アルナちゃんでした。可愛いお名前だねって言ったら、女の子は嫌な顔をしていたので触れなかったらよかったと後悔(*_*)
お母さんはそれを聞いて『ほらぁ〜!よかったね♡』とドヤ顔してました。
No.28
私は結愛です。30代の産後太りのおばさんに結愛という字面はほんとキツイです。
最近、同じ名前の子がやたら増えた気がする
時代が追いついてきたってこと?!
ほんと恥ずかしいから、名字で呼んでもらってるよ。。
No.29
○○かちゃんという子がいるんだけど、漢字だと○椛ちゃん。名簿に○花と書かれてたみたいで「漢字違うんですけど」ってクレームをいれてた。でもおばちゃん先生は「あの漢字変換できなかったの」。すると「もみじで変換すればでます」と母親。こういうひねった漢字使うと何かとめんどくさいな〜と思いました。よく見たら椛の最後の2画目って突き出てて、花と違うんですよね。
けっこう英を「瑛」にしたり、来を「來」にしたり、被らないように個性だすために少しひねって選んだ漢字がかえって被ってるのをよく見る。同じように考えて同じような本や検索してるからなんだろうね。
No.30
旦那が珍しい名前。
子ども.学生時代は個性的で好きだったらしいけど、今は裁判官になりニュースにも名前が出るようになってしまった。
裁判官でも珍しい名前の人いるけど、みんな目立ち過ぎるし、記憶に残りやすいから嫌だと思ってるみたい。
あまりないことかもしれないけど、今の世の中目立つ人は叩かれがちだから、将来子どもがどんな仕事に就いても大丈夫なような名前にしておいた方がいいと思う。
学生までのバイトとかだと名前呼びしてもらったり、すぐ覚えてもらったりするからいいのかもしれないけどね。
キラキラネームの正念場は社会人になってからだと思うわ。
コメントを残す