障害者のお子さんを持つ方などは将来子供はどんな仕事に就けるのか悩むと思います。
発達障害の方は比較的にコミュニケーションの取り方が苦手です。
私が知ってる障害者の方は料理関係の職業に就いてる方が多いです。(調理師やパン職人など)
接客をする仕事よりコツコツ自分のペースでできる職業が良いと思います。
今日は発達障害の方でもできる職業を紹介していきます。
発達障害の方の職業
No.1
私は社会人になってから何社も仕事をクビになり、ストレスから二次障害の統合失調症を発症しました。今は貯金を崩して療養してますが、もうすぐ貯金も底をつくので嫌でも働かないといけません。
発達障害の人に合う職業ってどんなものがありますか?
ちなみに今まで経験してきた職業は主に接客業、工場系、事務などです。接客業は臨機応変に対応出来ないことが原因でクビに、工場系は作業スピードが遅く、手先が不器用なことから使い物にならないと言われクビ、事務は会社特有の計算式が一ヶ月経っても理解できず、君に事務は任せられれないと言われクビになりました。

ネットの反応は?
No.2
内職
No.3
清掃とかどうだろうか?
No.4
イレギュラーなことが起こりにくい職場とか、
マニュアルがきっちりある仕事とか。
とにかく自分が機転を利かせる必要がない仕事でないと、
あなたも同僚も雇い主もつらいと思います。
No.5
病院にちゃんとかかっているなら、その病院に従事しているPSWに相談してみたらどうでしょう
統合失調症の方はたいてい作業所に通っている方が多いイメージ。そこで自分が興味あること、得意なことを見つけてもいいのでは。
No.6
書店勤務ですが、倉庫作業(主に返本)で働いてるスタッフさんがいらっしゃいますよ
面接の時に話して接客以外のところにつけてもらうのがいいかと
No.7
AⅮHⅮです。事務職は本当におすすめしません!
No.8
知り合いが発達障害の方の就労支援のNPOで働いてますよ!時間が守れれば障害者枠などで企業に入れるみたいです。
No.9
介護施設の洗濯、給食とか
母の働いてる施設に何人かいますよ
時間も朝から午後3時くらいまで
No.10
勉強できるタイプの発達障害ならお役所とかいいよ。
東大卒だけど性質がどう見ても発達障害っていう人いっぱいいる。
No.11
接客とか営業とか、対人関係求められる系を避ければいいんじゃない?
No.12
私の知ってる人は、ホテルクリーニングしてる
唯一、長く続いてるから合ってるんじゃないかな
No.13
梱包とかどうですか??
楽天の店舗からの発送作業で梱包っていう作業あるんですけど、ほんとひたすら物を入れて送り状貼るだけです。多いときは1日300件くらいひたすら梱包するんですけど単純作業なので頭はそんなに使わなかったんで楽でしたよ。ちなみに私が働いたところは時給1000円でした。暇な時は掃除してました。
No.14
黙々と一人でやるやつの方が良いんじゃない?
知り合いの男の子は、事務だけど簡単なパソコンの入力とかしてるよ。
サービス業は無理だと思う。
No.15
マニュアルがぴっちり決まってるやつがいいと思う。
接客は鬼門。
相手によって対応を変えなきゃいけないから
No.16
病院からどんな指導があったのかな。
発達障害持つ人のための就労支援してるNPOとか、
専門の相談機関で聴いてみてはいかがでしょう?
知人はマイナビで相談して、工場の単純作業とかしてましたが。
人それぞれ違うので相談機関で聴いたほうがいいと思います。
No.17
工場系はむしろ向いているんじゃないかな。
マニュアル通りにやればいいから。
作業スピードは、慣れでしょ?いきなり早くなんてできないよ。健常者でも。
No.18
いい会社入れるのは、突き詰めれば臨機応変力や空気読む能力(コミュ力)が優れてるからだよね。
発達障害の人は臨機応変力(コミュ力)に劣る分、
別の部分で何か一つでもいいから一般よりはるかに優れた部分を作るべきだと考えてる。
なら、その分野で食べていくことができる。
No.19
研究員とか公務員になれるのは勉強ができる発達だよね
勉強も苦手な発達はマニュアルがしっかり決まってて他人とのコミュニケーションがそこまで必要じゃない方がいいんじゃない?
工場とか黙々と作業するタイプとか
No.20
ラブホの清掃
同じことの繰り返し、暇なら帰れる。
発達障害ですが5年働いてます
No.21
介護良いですよ!!
デイとか人の変動があるところは臨機応変があるけど、特養とかあまり変動がないところは、毎日同じことの繰り返しです。
頭より体を動かす感じなので、慣れます。
計算できない、臨機応変がわからない、集中が出来ない、人の気持ちがわかりにくい、発達障害の私でも10年勤められました。
しかも、おじいちゃん、おばあちゃん優しくて誉めてくれたり、自分に自信もついてきます。
同じ発達障害の方、ぜひ!!
介護へ…特養、老健の入所フロアー、おすすめです(^ω^)
No.22
就労継続支援A型で調べてみて。
サポートしてもらいながら、能力に見合った仕事で働けるよ
No.23
知り合いに花屋さんで働いている人いるよ
アレンジが上手くて色彩も素敵
デザインするのも得意だって言っました
アート系の仕事競争率高いかもしれませんが
No.24
私も診断済みのADHDです。
工場系がいいって聞いて仕事してみてもトロくて手先が不器用でクビ。別の工場なら大丈夫かな?って思ってもトロいからか初日に新人いじめにあって1週間で辞めました。
一日中同じ事する単純作業はADHD特有の落ち着きがないからずーっと同じ事ばかりで気が狂いそうになった。
事務は何年たっても電話応対で臨機応変にできなくていじめにあい辞めた。
飲食店は盛り付けやら客対応やレジなど色んな事やらなくてはいけないからテキパキできなくてクビに。
現在は接客してるけどクレーマーが多くて対応できなくて「向いてないなあ」って思ってます。
No.25
私アスペだけど、チェーン店のコーヒーやさんでバイトしてました。
元々数字が好きですし、金銭出納管理、授受はしっかりできるのでレジを昼のピークに任せられる程。
店長が冷静で人を見る目があったので人材を有効活用していた感じ。
またマニュアルもしっかりしてましたから楽でしたよ。
ただ、他のバイトさんとの会話が結構つらかったw
お客様の話をされても、お客様の顏は殆ど見てなくて(やり取り中はきちんと顏は上げている)、手元とお金しかみてなかったから。
悪口噂話系もやめたくなるきっかけかな。
No.26
私、主さんと似てる。私も発達障害で過去にクビになった事や追い出しにかかられた事がある。接客、倉庫での梱包。両方とも主さんと同じ理由でクビになった。
因みに今私が働いている所が学童保育。数年働けてるよ。困難はあるけど、事務所にも教室にもオープンで行ったから、何とか働けてる。
No.27
私はADDです。
人と話すのが大好きなので
基本接客、サービスに向いてます。
でも金銭管理や書類打ち込みは一切出来ないので、そうなるとかなり限られてきてしまいます…。
事務が本当に辛かったです。
ついでに商品の梱包すら向いてなかった。
手帳もこの程度ではとれないとのこと、
これからの人生思案中です。
No.28
工場はやめたほうがいいですよ
いじめがひどい。いじわるな人と常に同じ空間で一日中仕事するの辛すぎ。
まだお客相手にしてる接客のがマシでした。
色々言われてもその時だけ我慢すればいいし
No.29
ここ数年、大人の発達障害のことが広まってきて、私も恐らくそうだと思った。(病院には行ってない。田舎なので行っても治るわけないし)
勉強嫌いで物覚え、要領悪くて料理も時間かかる、人付き合いがへたくそ、仕事は続かない…
友達、恋人もいなく未だ独身。
ほんとに生き辛さ感じてる。
今はリラクゼーションの店を一人でやってるけど、自分のペースでできるから人に気使わないでいいから楽です。
寂しかったりもあるけど、お客さん来ればお客さんのことだけ考えてればいいし、余計な疲労がない。
前のスタッフ何人もいる店にいた時は、スタッフに自分のエネルギー使ってしまって、お客さんに使えなかった。
ただお客さん少なくて、売上ヤバいけど…
No.30
専業主婦ならできる、みたいに思われてるとしたら実際になってみると大変ですよ。
私は縁あって主婦になりましたがキツイです。引きこもってます。
やる事が決まってるような、ないような、自分で時間割や段取りをしないといけないのがツライです。
子供には申し訳ないし、世の中に対し肩身もせまい。
頭が良かったので独身時代に小さな個人経営の塾で小・中学生を教えてました。
それが1番向いていたと思います。雇われ講師なので親と接することも事務仕事もありませんでした。
お金は不安だけど、スキルがあるなら独身で働くほうが精神的には楽だったのかな、と思います。
コメントを残す