子供が悪いことをしたら怒って教育する、そんな親が多いと思います。
悪いことを悪いと叱って教えてあげないと親に何も教育を受けずに育った子供の将来が心配です。
昔は悪いことをしたら怒ってひっぱたくのも当たり前でしたが今の時代甘やかして怒ったことがないという過保護な親も少なくはありません。
そんな育児方法をみなさんはどう思うのかまとめてみました。
叱らない育児どう思いますか?
最近何かと話題の叱らない育児。尾木ママが出てきてから、一気に普及した気がします。 私も最近あまり叱らない(叱れない?)ママに遭遇しました。そのママの子供にうちの子供が噛まれ流血したのですが叱り方は生ぬるく、優しく「ダメでしょ」という程度でした。お互いの子供は3歳をすぎているので、もうそろそろちゃんと叱っても理解できる年齢だと思うのですが、その方はあまり叱らないように気をつけているそうです。 そして、その子はダメだと言われてムカついているようでした。 私は人にケガをさせる事や、身の危険になる事、人に迷惑をかけることはゲンコツしてでも叱っていいんじゃないかと思うのですが、今はそうでもない人が多いのでしょうか。 どちらがいいとかではないと思いますが、叱るってそんなに子供に悪影響ですか?私は叱らない育児は向く子供と向かない子供がいるのではないかと思います。 叱らない育児について、皆さんのご意見をお聞かせください。
ネットでは…
♡No.1
叱らない人に、子どもだから仕方ないだの、お互い様だよねとか言われる。迷惑掛けたんだから叱れよ!謝れよ!!育児してくれ!!!
と思います…はい。
♡No.2
私はあまりしかられずに育てられたんですが、逆にたまに叱られるのがこわくて何も言えない子でしたよ。叱られ慣れをしていないせいか、ちょっとでも注意を受けると『ごめんなさいごめんなさい…』って思ってました。社会人になった今もその癖?が抜けず、ちょっと苦労しています。
♡No.3
私のまわりでも叱らないで育てた人いた。
その子は家の中で自分が一番偉いと勘違いして育っちゃって、思い通りにいかないと、暴れまくる。
ちょっとのストレスにも弱く、対人関係がうまく保てない。
もはや手に負えなくなってる。
でも叱るのは大事だけど、ピントがずれた叱り方では全く意味がないと思う。
♡No.4
家の姉が実践していました。今その子は四歳ですがまあちょっとした事ですぐ泣きます。自分が悪いことして怒られてもすぐ泣くし謝りません。なんでも家の子(5歳)のせいにします。家の子が我慢できずになぐったことがあります。勿論私は普段からどんな事があっても人に手を出すな!
殴るな!と叱っていてその時も叱りました。でもあまりにも姉の子供の我が儘はひどいし理不尽だらけで家の子供が我慢できずに殴る気持ちもわかるなぁ…と正直っ思ってしまいました。ちなみに姉からは『家の子供、叱らないでね!』と言われています。姉に遠回しに注意しても聞かず…打たれ弱い子供になってますね。幼稚園でも浮いているらしく将来どうなる事やら…
♡No.5
甘えさせることも大事だけど、注意しないのとはまた別問題。
現役で幼稚園で働いていたときに、こどもに噛まれたりひっかかれたりしたなぁ。。。
もちろん注意したけど、なかなか直らず。
もし自分にこどもがいたら、私は同じように痛くしないとわからないと思ってるから、同じようにして注意するだろうけど、よそ様の子だから出来ないよね。。。仕事だし。
最近はモンペも多いし、幼稚園や保育園や、学校だけ頑張っても駄目なんだよってことは理解して欲しいな。
幼稚園で食べる昼食でマナー指導しても家でやらなきゃ意味ないのと同じ。
怒れない親って恥ずかしくないのかな?
私は躾が出来てませんって言ってるようなものだと思うんだけど。。。
♡No.6
うちの姉が息子二人に叱らない育児をしていました
小学生ぐらいまでは落ち着きなく見えて大丈夫かなと思ったけど
大学生になった今は、すごくいい子達ですよ
とにかく人に優しくて穏やか
ただ、こういうのって育て方以外にも家庭環境があるから…
両親ともにレベルが低くてあまりお金がなくて放置してる場合とは
また違うと思います
♡No.7
叱らない育児なんてやってたら、
将来の日本は犯罪者だらけになるね。
だって、何したって、叱られないん生活してきたんだもの。
大人になったからって、急に我慢なんてできるわけないでしょ?
少なくても幼児は動物と同じ知能ですよ?
チンパンジーは人間の5歳児と同じ知能ですから。
♡No.8
小学生男の子育ててるけど
叱らない日はほんとないぐらい。
悪いことしてるのに叱らないで猫ナデ声で注意?してる
ママみるけどイライラする。
そういう子に限って意地悪だったりする。
♡No.9
子どもの性格も大きいですよね。
うちの3歳の子はおてんばで、自分のこともままならないのに世話焼きで、
世話しようとしていろいろこぼすし、壊すし、自分はご飯を食べないし、たまにおもらしするし、
好きなところで突然歌って踊り出すし、走り回るし、洋服もこだわりが強くて自分の気に
入った服しか着てくれなくて・・・本当に困ってます。1日何回叱るかなぁ・・・。
そいうい子こそ叱らないいいところを伸ばしてあげたいけど、現実問題無理・・・。
下の1歳の子はおっとりしてて、ご飯も勝手によく食べて、外出するとママにべったりで
よく寝るし、あまり騒がない。まだ小さいというのもあるけど全然叱るところがない。
(上の子がちらかしたままのおもちゃを目ざとく見つけて食べようとするので、取り上げるくらい。)
下の子なら私でも叱らない育児ができる気がする・・・。
♡No.10
子供に悪い事、してはダメな事をを理解させる為にもし叱らないのであればしっかりと言い聞かせる事が必要ですよね。
多分叱るよりも言い聞かせる方が時間も労力も必要だと思いますが、その手間を省いてただ叱らない育児!とする親が多いのが問題なのではないでしょうか?
夫の甥はあまり叱られずに育ったようで、大人に注意されても全く聞かず、更に注意されると逆ギレして叩いたり癇癪を起こします。もう小学生なのでかなり心配です。
♡No.11
叱らない育児が批判されると、怒鳴ったり手をあげるよりマシ、
という人が必ずいるけど、そもそも比べるものじゃないんじゃ?
叱らない育児という名の育児放棄、厳しいしつけという名の虐待。
そこでしか一緒にならない
♡No.12
駐車場でうちの車のわきで子供が遊んでた。叱るどころか一緒になって親も遊んでる。まだ小さいうちから遊んでも良い場所としてると、危なさがわからなくて、平気でかくれんぼとかしてしまう。なにかしらあったときには、運転手が悪くなるのです。
良くないこと、危ないことはきちんと叱ってほしい。
♡No.13
私はほとんど叱られないで育ったせいか、本当に打たれ弱い。ちょっと叱られたら、ずっと考えてしまい、その人には近づきたくなくなる。だから、叱られないようにいい子に生きていたが、ものすごくストレスがたまる。社会で生きていくのは辛い。でも、大抵の事は許せるおおらかさはものすごくあって、そこはいい面なのかなと思う。でも、子供には厳しくしようと思っている。
♡No.14
私は小さい頃はかなり厳しく、殴られて鼻血出す事もしばしばだったけど
打たれ弱い性格です…
♡No.15
今日久しぶりに子供のいる友達に会ったけど、子供を抱きしめてラブラブかと思うと悪いことしたら子供が理解するまで叱って教えて、わかったらまた抱きしめてあげる。
母親になるって大変だなと思った。
悪いことしたら怒っていいから!って言われたけど、友達が席をはずしてる間に遊びの延長で顔を叩かれて「痛いから叩いちゃダメだよ」と注意しかできなかった。
2歳の力だから痛くはなかったけど。
悪いことの内容に対してどれくらい叱ればいいのわからない。
自分の子供ならまた違うだろうけど、ちゃんと甘えさせて、叱ってと出来るのか不安。
♡No.16
テレビで見た。海外セレブの娘がすごい不良で悪いことばかりしてて。
彼女は、子供の頃からお父さんが何しても怒らない。叱ってほしかったって言ってた。
その父親は「絶対に子供を叱らない」という教育方針の人だった。
最後は更生して、彼女が母親になったとき「自分の子供を叱ることは必要」と言った。
♡No.17
誰かに迷惑をかけたり、危ない事したりしたら本気で叱ります!一般常識を教えるのも親の仕事。将来の子供の事考えたら怒らなきゃいけない事もあると思う。
親の感情だけで怒ってしまうのは良くないと思うけど(´・_・`)
♡No.18
子どもは親をちゃんと見ていて、親がやってることを真似しているだけ。
挨拶や言葉遣い、感謝・謝罪の仕方、人間関係、あらゆること。
親がしないことを、子どもが勝手に覚えて始める訳がない。
公共の場で暴れる子どもには、子どもよりも自分が優先の親がいるだけ。
自分優先に考えているから、叱ったら自分が子どもに嫌われるとか、子どもをガミガミ叱る自分が嫌だとか、平気でそういうことを言える。
恥を知れっていつも思ってる。
♡No.19
子供いないし結婚もしてませんが(^_^;)
母には私が悪い事したり言うこと聞かない時!!
閉め出されたり、頬をひっぱたかれたり。
片付けない、おもちゃを捨てられたり。
そのときは母を鬼のように思ってました(笑)
とりたてて誉めてくれる時もなく。
まぁ誉められた子でないから仕方ない( ;∀;)
それでも今は
たくさん叱ってくれた母に感謝してます♪
そんな親に育ててもらったので私も子供ができた時
本当に悪いことしたら多少、手を出してでもダメな事を教える必要があると思っています(*^^*)
♡No.20
毒親家庭で育った私は、しょっちゅう怒鳴られていました。
その理由も、自分の機嫌が悪いから、言うとおりにしないから、
思い通りにしないから。昨日良かったことが今日はダメも当たり前。
毎日のように怒鳴られて命令されて指図されてきたわりには
社会で生きていくうえで必要なことはまともに教えてもらえず
ごはんの食べ方ひとつ、掃除の仕方ひとつろくに知らないまま
大人になりました。会話も母親が一方的に話してるだけで
口にするのは父親(夫)と祖母(姑)、近所の悪口、世の中の
不平不満ばかり。もちろん、誉めてもらったこともありません。
それでも「うちは厳しくした」と言うのでびっくりです。
「勉強しろと言ったことはない」とも自慢げによく言いいますが、
その裏には「女が知恵つけるんじゃない」「親を越えるとろくな
ことがない」というレベルの低さ。
勉強しろと言ったことはないのに自分でやっていた、という
場合のみ笑って言えると思うんですよね。その違いも分からない。
大人になってたくさん恥をかいて苦しんで、私も親になりました。
あの頃の自分よりは成長もしたと思います。
歪んだ感情が時々出てきたり、普通が分からず戸惑うこともありますが、
とにかくわが子には幸せになって欲しい、巣立ったあと社会できちんと
生きていってほしいと、ルールやマナー、言葉遣い、言い方など人との
関わり方については厳しく教えているつもりです。
叱らず放任しようとは思いません。
♡No.21
厳格な家庭で育てられていた私。
幼稚園では、集団の中に入っても自分に自信がないためおもちゃを取られたりしていじめられても反撃できず…。それに対しても親に怒られたり。
結局、自分の意見が言えない内向的な社会人が出来上がりました(T_T)
周りからは「優しくていい人」と言われますが、完全に自分を押し殺してます。
だから自分に子供が出来たら、他人に迷惑かけたり危ない時以外は、なるべく叱らず自由に育ててあげたいなと思っています。
♡No.22
叱らない子育てなんてダメ!
特に人に迷惑をかける事、
危ない事をしたらビシッ!と叱ります。
子供を全く叱れない友達の子供は
幼稚園の頃から親を奴隷のような
扱いでそれはひどかった!
思わず私が叱りましたよー!
そしたら「○○ちゃんのママ嫌い!」
と言うから「悪いことしたら怒られる
のは当たり前だよ!!」と言ってやった。
現在8歳のその子は今もやりたい放題
わがまま放題で友達は苦労していますよ。
今から叱るのはもう手遅れかと思う。
叱ると反発して逆ギレらしいです!!
♡No.23
ちゃんと叱られて来たから今誰にも叱られない人生歩めてると思ってる。
怒りとか悲しさとか人を傷付ける行動は言葉が通じない子供でもわかってる。
そこで叱られなかったら、怒らせていいんだ、悲しませていいんだと思うようになる。
叱られないまま大人になったひと知ってるけど、やっぱりコミュ障みたいになってる。
どうして自分が嫌われるのかわかんないみたい。
親の責任だよね。
引用元:http://girlschannel.net/topics/234534/1
自分の意見のまとめ
やはりほとんどのみなさんが子育てするなら叱って教育すべきと思ってるんですね。
叱って育てられなかった方は叱られることに慣れておらず他人から叱られると凄く恐怖を感じてしまうのですね。
悪いことばかりする娘は父親に一度も叱られたことがなく叱って欲しかったからそんなことばりしてたのはやはり教育の問題ですよね。
頭ごなしに子供を叱るのはよくないですが子供の意見も聞きつつダメなものはダメとそう教えられるような立派な親になりましょう。
育児の悩みはこちらの記事を参考に↓