
WHO世界保健機関って言葉を最近ニュースで良く耳にしますが皆さんはご存知でしょうか?
世界一受けたい授業で特集していて私は初めて知りました。
WHOはWorld Health Organizationの略らしいのです。
WHOとは一体どのような機関なのかテレビで詳しくやっていたので役立ちそうな情報だったので今回はWHOについてまとめてみました。
目次
WHO世界保健機関とは?
WHOの本部はスイスのジュネーブにあるのですが、現在は194の国と地域が加盟しているのです。
世界中に人々が最高の健康水準に到着することを目的として私達の生活にも役立つ情報を提供してくれるのです。
例えば糖尿病や高血圧症の予防としてWHOがすすめているのは血糖値を上げりにくくさせる低GI食品。
糖尿病などの予防に効果的な食品はいちごです。
低GI食品はインスリンの分泌を抑えてくれるのです。
そしていちごの他にもきゅうりや味付けのりも低GI食品です。
WHOは国連の専門機関の一つだから情報はどこよりも性格みたいです。
WHOはネットワークが凄くて世界中から健康に関するあらゆる情報が集まるります。
協力してくれる研究施設は900以上で、ネットワークを駆使してワクチンの開発や病気の予防対策を行うみたいです。
そして世界一受けたい授業ではWHOが勧める健康法を紹介していました。
WHOが勧める咳の止め方法
この季節は一度出始めるとなかなか止まらない咳。
WHOではそんな咳に効果的な食べ物、はちみつを勧めています。
カナダのオタワ大学の研究結果でははちみつが喉の感染症を引き起こす菌を退治してくれる効果があることが分かったのです。
ただし1歳未満は全身の筋力が低下する病気の危険がある与えないように注意してください。
WHOが勧める心臓病対策
そして次は心臓病の対策方法です。
心臓病のリスクを減少させる為にWHOが勧めているのは栄養素の一つカリウム。
カリウムは血圧を抑える効果があるのです。
カリウムを多く含む食べ物は?
- アボカド
- 納豆
- アジ
この3つの食品がカリウムを多く含んでいます。
アボカドはあまり食べる機会がありませんが、納豆やアジは普段から良く食べる食品なので良いかもしれませんね。
WHOが勧める虫歯予防

虫歯予防にWHOはある食べ物にチーズを推奨しています。
チーズには虫歯を進行させる酸性を中和する働きがあります。
そして初期の虫歯であれば回復させる働きもあるようです。
チーズでも何でもいいわけではなくて硬めのチーズが良いようです。
チェダーチーズやパルメザンチーズがオススメで噛む回数が増えて唾液が多く出るのでより効果的だと言われています。
ですがチーズはあくまでも虫歯の予防なので歯磨きはした方が良いようです。
WHOが勧めるアーユルヴェーダとは?

WHOが健康の為に食べ物以外で勧めていることは?
WHOはインドの伝統医学アーユルヴェーダを推奨しています。
アーユルヴェーダとは?
日本にも病院があるみたいで、20種類以上のオイルから選択して体中に塗ってオイルが体の組織に浸透して細胞に栄養を与えてます。
そしてオイルや薬草を煎じた液を額と頭にゆっくりと垂らします。
- うつ病
- 不眠
- ストレス
などに効果的みたいです。
眼病予防や眼病治療のトリートメントもあるようで、薬用の無塩バターから作られた油で10分程瞬きをします。
視力低下の防止やドライアイにも効果的らしいのです。
個人では出来ないので病院が近くにあると是非行ってみたい治療法ではないでしょうか。
歯周病予防には白ごま油が効果的
そしてアーユルヴェーダでは白ゴマ油でブクブクうがいをすると歯周病予防に効果的と言われています。
油はうがい液と同じような殺菌効果があるみたいです。
やり方は白ごま油を大さじ1杯を口に含んで30秒間口の中で動かしてうがいをします。
歯周病以外にも味覚の向上や口臭を取り除く、歯が抜けにくくなる効果もあるみたいですので気になる方はオススメかもしれませんよ。
WHOが勧める紫外線対策

冬になると油断してしまう紫外線ですが、紫外線は夏だけじゃなく1年を通して降り注いでいます。
WHOが世界中に対して打ち出した紫外線対策。
- 朝10時~午後4時はなるべく日光を浴びない
- 日焼け止めはSPF15+以上
- 外出する時はサングラス、帽子、長袖着用
そしてWHOは特に18歳未満の紫外線対策が重要と訴えています。
理由は一生の紫外線の大半は18歳までに浴びるからです。
子供の頃の日焼けはリ皮膚がんや白内障になるスクを高めてしまいます。
更にWHOは足裏マッサージを勧めています。

揉みほぐすのは足に64か所あるゾーンの反射区。
ゾーンは各器官とつながっているので全身の血液循環を良くして体温を上げます。
そして各器官の機能を活性化させることが出来ます。
WHOが勧めるうつ病対策とは?

うつ病を理解してもらうために世界中の方がいつでも無料で見ることが出来るYouTubeにアニメ動画を投稿しているようです。
この動画は再生回数が400万回を超えるほどです。
この動画ではうつ病を黒い犬で表しています。
何故うつ病を黒い犬で表したかというと憂うつのことを英語でブラックドッグを言うそうです。
うつ病は理解されにくい病気で一人では治すことが出来ないので回りの理解が必要になります。
WHOの凄さが分かる番組で凄く勉強になりました。